海外初の「ユアサグランドフェア」をタイで開催
「タイと日本の文化をつなぐ」がメインテーマ
「モノづくり」「すまいづくり」「環境づくり」「まちづくり」――。4つの事業分野を持つ専門商社「ユアサ商事」は、前身の事業を含めるとタイ進出から2024年でちょうど半世紀。年末にはバンコク東郊シーナカリンに新社屋を完成させ、アジア進出を加速させる。その第1弾の試みとして計画されるのが、日本では通算46回を数え、海外では初となる同社のプライベートショー「YUASA Grand Fair in Thailand」(2025年2月5~7日)だ。「タイと日本の文化をつなぐ」がメインテーマ。日本の「4づくり事業」でタイ社会への貢献も目指す。

■ 新社屋は「LEED認証」を申請
「工作機械、省エネ、建設機械、建築資材といった当社の主力4事業が展開されているのは海外ではタイだけ。“ユアサグランドフェアをタイでも”という考えが浮かんだのはごく自然な流れだった」
こう語るのは、現地法人ユアサトレーディング(タイランド)で指揮を執る山口真Managing Director。新社屋についての環境認証プログラム「LEED認証」への申請も同時に果たすなど、多忙の毎日だ。
バンコク国際貿易展示場(BITEC)に確保するのはEH99と同100の2ホールをぶち抜いた広々としたスペース。ここに約160社の出展企業、5,000人超の来場者を見込む。4事業ごとに専用ブースを設けるが、中央部には「THEME ZONE」を設置。2030年までの社の達成目標であるカーボンニュートラルと人工知能(AI)を2大テーマに掲げる。ここでも日本とタイの「つなぐ」が目標となる。
■ MACHINE TOOLSゾーン
1995年に事業開始、タイで最長の歴史を持つ工作機械部門では、日本のモノづくりの「今」を届ける。本体機械、周辺機器と合わせ約80社が出展予定。AIを使った外観検査体制のあり方など「明日」につながるモノづくりの提案も行っていく計画だ。
担当するのは部門長の菅沼知彦Director。「日本の最新技術や先端技術をタイの人々にも知ってもらうのが狙い。時代を先取りした内容にしたい」と抱負を語る。
■ ENERGY SOLUTIONSゾーン
同社の省エネ部門は約13年前にタイ進出を果たした。豊かな日射量を背景とした太陽光パネルやチラー、ボイラー製品などを扱う。一方で、温室効果ガスの削減を目指す二国間クレジット制度JCM(Joint Crediting Mechanism)やタイ投資委員会(BOI)の環境投資恩典など制度の周知も進める。
拡大する中間所得者層へのアピールも忘れない。部門長の藤崎宏樹Directorは「環境問題は奥が深い。見えていない市場を掘り起こす」と意欲を示す。住宅の改築需要なども取り込む考えだ。
■ CONSTRUCTION EQUIPMENTゾーン
2023年から駐在員の配置を始めたのが建設機械部門。土木建築工事で使用するミニ油圧ショベルなどの一方で、コンテナハウスや小型建機といった機能に特化した製品も取り扱う。ブースには約30社が出展予定。農業部門や林業部門へも力を入れる。
部門長の津留遼太郎Sales Managerは
「タイ固有の洪水対策、農地塩害対策にも取り組みたい」と意欲を示す。2024年は北部チェンマイほか広範囲が洪水に見舞われた。BCP対策の遠隔起動配水システムパッケージなども紹介する。
■ BUILDING MATERIALSゾーン
建材部門も2023年からタイに配置された新規部門。カーポートなどの住宅エクステリア商品や防音壁、堅牢性・耐久性の高いガレージといったデザイン性に富んだ商材を取り扱う。タイでも次々と開発が進む富裕層住宅、複合開発、社会インフラなどの市場などへの浸透も課題とする。
部門を率いるのは櫻野寛Sales Manager。「国力・財力を備えてきたタイ市場に、商品力の高い日本製資材を紹介していきたい」と目標を語る。タイ社会が抱えるさまざまな問題解決に挑む。
■ 幅広い業種へ来場を呼びかけ
「出展企業様には自社のプライベートショーだと思って、自由に展示や集客を行って頂いています。」と山口MDは語る。来場者についても、「いわゆる製造業にとどまらず、ホテル、倉庫、フードテック、医療、コールドチェーンなど幅広い業種のお客様に来場いただきたい」と呼びかける。
タイ創業50年を超え、新たな半世紀を歩み出したユアサトレーディング(タイランド)。次なる50年に向けた第一歩が「YUASA Grand Fair in Thailand」であることは間違いがない
YUASA TRADING (THAILAND) CO., LTD.
191, Srinagarindra road, Bangna-tai, Bangna, Bangkok, 10260, Thailand TEL: +66-2-267-0727 FAX: +66-2-236-3934
【工作機械・ツール部門】 菅沼(Mr. Suganuma) suganuma@yuasa.co.th
+66-84-388-1928
【エナジーソリューション部門】 藤崎(Mr. Fujisaki) 1998hf@yuasa.co.jp
+66-92279-9843
【建設機械部門】 津留(Mr. Tsuru) 2244rtx@yuasa.co.jp
+66-82108-9982
【建材部門】 櫻野(Mr. Sakurano) 2227hs@yuasa.co.jp
+66 63220-2007